地模様がと特徴的なサザンクロス風呂敷

サザンクロス風呂敷とは、素材と地模様が特徴的です。
あくまでも地模様としてなので、その上には別の絵柄が描かれています。

和風の代表的なデザインである富士山や、人気の高い牡丹などの絵柄に
なっていたり、金魚など涼しげな絵柄の場合もあります。

サザンクロスと言っても、南十字星を意味した絵柄と言うわけではなく、
南十字星を意味としているのは、素材の織り方です。

織り糸を観察してみると、特徴が分かります。
縦方向の糸と横方向の糸は、十字にクロスして風呂敷が織られています。

このときに、糸が均一であるか、不均一であるのかがポイントです。
サザンクロスは、仕上がりが不均一となっているのが特徴の糸を使用して
織られていますので、よく見ると糸に節が見られます。

包む

触わって節を確かめられますので、触り心地が独特の風合いとなります。

いわゆる節の不規則性と呼ばれるもので、こうした織り方で知られている
代表的な糸が紬糸です。

紬糸は高級素材としても知られていて、着物で使用される場合が多いの
ですが、紬糸の風合いと触感を風呂敷で楽しめるのが特徴です。

さまざまな絵柄で描けるので、バリエーションが豊かです。
紬の着物がお洒落着として親しまれているように、お洒落な風呂敷として
親しまれていると言っても良いでしょう。

織り糸の縦方向の糸と横方向の糸がクロスしている模様が、とても分かり
やすいのが特徴です。織り糸のクロス模様を活かして、和風の絵柄が
描かれているのも特徴です。

和風

独特な風合いのシャンタン風呂敷

昔から

風呂敷は日本で、物を包んだり収納したりする時に昔から使われて
きたアイテムです。

一枚の布で様々な物を包むことができます。
ただ、西洋文化の普及と共に使用されることが少なくなっていました。

しかし、最近では物の形や大きさに関係なく自由に包むことが
できると、その価値が見直されてきています。

使わない時には畳んで小さくしまっておけるというメリットもあり、
モダンなデザインやスタイリッシュなデザインなど現代風のものも
増えてきています。

スタイリッシュな

また、レジ袋の代わりに使用するとエコにもなるとして、環境問題への
効果も期待されるようになりました。

風呂敷に使用されている素材には、大きく分けると絹や木綿、
化学繊維といった種類があります。さらに細かく分類すると、絹には
絽やちりめん、白山紬といった種類があります。

木綿には、シャンタンやブロード、サザンクロス、縞などがあります。

化学繊維にはレーヨンやナイロン、アセテート、ポリエステルといった
種類があり、それぞれ特色が異なっています。

シャンタンは中国の山東省で生産されていた絹織物を元にしており、
それが名前の由来にもなりました。

横糸の太さが均一ではないため所々に太い箇所があり、縦方向に
不規則な凹凸が生まれます。独特の風合いが特徴の素材で、丈夫で
使いやすく高級感もあります。

そのためシャンタン風呂敷は、普段使いにもフォーマルな場にも適しています。
家庭の洗濯機で洗えるので、お手入れも簡単です。

一押し素材エステルシャンタン風呂敷

風呂敷の新しい素材として注目されているエステルシャンタンは、
群を抜いた発色の良さによって和の生地としての新境地を開く
役割を果たしています。

もともとシャンタンは、ブロードのようなスタンダードな平織りと
違い、太い横糸を用いて平織りにしています。縦糸と横糸の太さが
違うことによって、糸目に適度なランダム感が生じる状態になって
いることから、張りがあって丈夫な、しっかりとした印象の生地に
なっています。

そのシャンタンをポリエステルによって作り上げている製品が、
エステルシャンタンです。

適度なハリを持っていることで、ビビッドカラーをより鮮やかな
発色へと導くことができる生地として、大いに期待されています。

ふろしきを毎日使おう

現代における風呂敷素材として最適の生地という評判を高めているが、
まさにその点で、インクジェットプリンターのインク発色と抜群の
相性の良さを持っています。

デザインの上で最も重要になるのが、色合いの再現となりますが、
インクジェットプリンターが再現する微妙な色彩を生地本来のハリに
よって、より鮮やかに見せることが可能となっています。

インクジェットプリンタ

エステルシャンタンの風呂敷は、持前の上品な光沢と、最大の特徴で
ある生地の適度な張りによって物を包んだ時に形を整えやすく、
表現された形状の美しさを際立たせることができます。

正絹や綿、麻などの伝統的な素材と共に新たに生み出された化学繊維も、
和の雰囲気を生かし、さらに高める生地として用途の幅を広げています。